土地の場所も、外観も内装も気になるけど、やっぱ家を買うならお金の話はとことん詰めたい!そんなこれから家欲しいと思ってる方にはとっても気になる金利の話。 フラット35という単語は知ってるけれど、どんなローン商品なのかわからない方も多いと思うか…
つい最近、縁あって中学生の金融教育について語り合う車座に行ってた。 今回の記事は私の独断と偏見が入りまくっているので軽く読んでください。 子供の金融教育を考えてみる 政府は国民が自発的に資産形成をするのを望んでいる 金融教育の車座に行ってきた(…
今年住宅を購入した方は来年早々確定申告が必要。 え?ローン控除は年末調整じゃないの?と思ってる方は違います。 正確に言うと確定申告すると翌年からは年末調整でイイヨという感じ。 確定申告なんて初めてだという方の為に、なるべく簡単に解説する。 住…
もう年末だわ…。とお忙しいみなさん。 忙しいけども会社から年末調整の用紙もう配られているかもしれない、そんな時期のブログ記事! 今回はサラリーマン向け。 サラリーマン向け年末調整と確定申告の所得控除一覧 所得税の計算の仕方を簡単に説明 所得控除…
内定も出て、新生活で一人暮らししなきゃいけない方はそろそろ賃貸検索でもしてるころじゃないでしょうか? 初任給も、もう分かってるよ!という方は手取りがいくらになるのか、賃貸を借りる上の初期費用はいくら用意するの?手取りの〇%になればいいのかな…
共働きが当たり前の時代、住宅は夫婦共有名義にする方も多くなってきた。 共有名義のメリット、デメリットは? 比率はどうしたらいいの? そんなことまで考えなきゃいけないの?!ということまでわかってることを書こうかなと。 住宅購入時の共有名義と持ち…
住宅ローンシミュレーションをする場合、物件価格だけでシミュレーションしていませんか? 住宅購入する場合、その他の諸経費がバカにならない額でかかってくるのです。 「えっ?こんなものも?」とびっくりしないためにも予備知識を覚えとこう! 住宅ローン…
民間の保険料を考慮する上で覚えておくこと。 それは公的健康保険の「高額療養費制度」のことである。 その内容、範囲、申請、確定申告までなるべく詳しく解説できたらなと。 高額療養費とはどんな制度? 高額療養費「自己負担限度額」は所得で違う 高額療養…
Twitter見てると思うことが… 給料って手取りしか興味がないって言う人が多いこと。 「すっごい引かれてんなー!」と思ってはいてもどういう制度でどういう計算して、だから手取りがこうなるって仕組みがわかってないんじゃなかろうか? 経理でもやってないと…
台風19号の被害がどんどん分かってきてその被害の大きさにショックを受けます。私の身近の人の実家も浸水の被害にあいました。 私がまず出来ることといえば少しですが知識だと思い記事にしてみました。 罹災(りさい)証明書の交付手順 各種被災者支援措置の…
前回の記事で個人事業やフリーランスの年金を増やす公的制度を書いてみたけど、その中のiDeCoについて詳しくしてみようかなと。 www.fpchanne.com 始めてから「そんなの知らなかったよ!」とならないために。 iDeCoにはデメリットがあるからやるな!と言って…
長生きしちゃうと老後の生活費の心配をしなくちゃいけない。 その為には終身という年金を増やすのが一番! 年間決まった額の収入があるってまずそれを軸に生活設計出来るから安心感が違う。 年金を増やすことを考える本日の記事。 個人事業主やフリーランス…
これはスゴイニュース。 なんと養育費不払い相手に対して市が支払いを命じ、それでも払わない場合は氏名公表とな?! mainichi.jp 養育費払わない配偶者たくさんいるからなー! 私の周りでもいるし、相談内容でも多いですわ。 今回のブログは養育費の色んな…
離婚時に一番多い家のこと。 「ローンは夫が払い、妻と子供が無償で家に住む」 今回のブログはこのパターンをやめといた方がいい理由と、家を売却するススメをお話してみようかと。 実際に妻と子が無償で住むパターンはトラブルが多いので。 住宅ローンがあ…
ねんきん定期便が2019年4月から全面的に改訂された。 新しいねんきん定期便の見方を知って、自分が老後になった時にいくら受給できるのか確認してみよう。 ねんきん定期便の見方-2019年版 ねんきん定期便50歳以上の見方 50歳以下のねんきん定期便の…