図解でわかる 改正相続法入門 作者: 碓井孝介 出版社/メーカー: 日本加除出版 発売日: 2018/12/12 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 民法改正で、いまいち使いにくかった婚姻期間が20年以上の配偶者への居住用不動産を贈与した場合の「贈与税の…
民法改正めじろ押し! その内のひとつである配偶者居住権の新設について深堀りしてみよう。 現行民法ではどうなっているかというと、例えば ・遺産がほぼ不動産だけだった→相続人に法定相続分を割り振るために、配偶者が住んでいた家を売るハメになり追い出…
最近わたしの周りでは副業をしている方が多くなってきた。 「働き方改革」の一環で2018年1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」 副業・兼業|厚生労働省 を公表し、政府としても副業をやるべきと認めたことによるものといえる。 前回の記事で教育訓…
給与明細を見ると雇用保険が天引きされている(労働者負担0.003)かと思うが、この雇用保険がどのように運用されているかご存知だろうか?雇用保険=失業した場合の失業給付と思い浮かべるけども、実はかなり広範囲なことをしているのです。 日本という国は制…
遺族年金という言葉は知っているけど、詳しい仕組みを知らないのではないだろうか?遺族年金を知ると民間の保険料への考え方が変わると思います。保障という安心が欲しいのは、将来のお金の不安からくるものです。不安は知ることで解消されます。年金=65歳…
日本人は保険が好きである。 何かあった時の保障という安心が好きなのだろうか? 安心という言葉をお金で買っているのかもしれない。 資産運用と保険をなぜミックスして売っているのかというと「安心を買えて更にお金も増えますよ」というのは、言葉は悪いが…
子育てや介護など家庭の事情のためにフルタイムで働けない方はたくさんいらっしゃいます。 所得税、配偶者控除、社会保険料など仕組みが複雑すぎる上にころころ税制改正もある。 パートで働くことによって配偶者の収入はどうなるか?結局世帯収入としてどう…
建築関連の構造的問題から、少子化、都市部への移住、家庭内の都合など日本に空き家が増えて問題になっています。政府や自治体の対応、空き家ビジネスの現状など空き家に関することをほけんROOMさんで記事を書かせて頂きました。 あまりに長くなるなーと思っ…
美容院だったり、飲食店だったり店舗兼住居で家を建てる方はたくさんいらっしゃるかと思います。 事務所や倉庫で使っていたものを廃業しリフォームして住居として使っている方もいるかと思います。 そんな「昔は商売で使っていたけど今は住んでいる」方向け…
住宅ローンの返済額、返済期間、頭金ってどのくらいにしてるの? 業者向けの雑誌を最近読みました。 タイトルはこれ。 住宅ローンは26年で借りて15年で完済という事実 中身はざっくり説明して住宅ローンの不安を解消するためにデータを活用して安心してもら…
FPは毎年法改正、税制改正の度に6分野のアプデをしなければならない。 知識を深めたい分野や弱い分野のセミナーをよく受講しています。 受講した講師の中に年間150件年金セミナーを開催してる講師プロ(一般の方向けが多いそうな)がいて、 「勘違いでものす…
フラット35を投資目的に使っちゃう悪徳不動産屋の罠 住宅ローンフラット35を不動産投資に使う不正が見つかったことがニュースになりましたね。石井啓一国土交通相は住宅金融支援機構に対し、不正融資の疑いのある案件についての事実確認や不正防止策の強…
「私道の持ち主サインくれないんだけど?」 「道路の掘削サイン貰えないだって?」 「私道持ち主に全然連絡取れないってば!」 「通行禁止にし始めた?」 これは全部私道トラブルの会話です。 不動産屋で働いてます。私道の売買仲介でよくあることです。 そ…
教育費にいくらかかる?かける?最新のデータを確認してみよう ライフプランを練るに当たって、教育費があります。 私も子供がいるので、教育費にお金をかけてしまう気持ちがよーーくわかります。 それでも家計が破綻してしまっては元も子もないので、世間は…
みなさん月額の手取り金額でやり繰りしてると思います。 どこに一番お金をかけるか。 それは皆それぞれだと思いますが、 固定費は抑えられるだけ抑えたい。 そんな一番のトップは居住費ではないでしょうか? 賃貸でも住宅ローンでも手取り額のいくらに抑える…